ダイネットを畳敷に・・・
家では床に座って生活しているのでソファーって結構疲れる・・・。そんな訳で、前々から考えていた「ダイネットの畳化」を実行しました。
初めは、ベッド展開をする状態にコンパネを乗せて・・・と思ったんですが、テーブルの足が真ん中にあって、せっかく出来たスペースに荷物が入らないので、イレクターパイプで台を作って、その上にコンパネ(9mm)を乗せました。
畳は、知り合いの畳屋さんが作ってくれるって言ったんですが、い草のラグを2000円で売っているのを見つけたので、それをカットしてパズルマットと貼付けて、縁をい草用のへりテープを貼り、畳風に。ソファー下が収納になっているので、畳は3枚に分かれています。
テーブルは、ノーマルのテーブルを使おうと思ったんですが、パズルマットの厚みで高さが会わなくなってしまったので、座卓を購入。余ったい草とマットとへりテープで座布団も作ってみました

ベッド展開の下地

コンパネ(9mm)を乗せ・・・

上の状態では、荷物が入らないのでイレクターパイプで・・・

イレクターパイプで組んだ台の上にコンパネをのせて、、

い草とマットで作った畳をのせて… 完成。

ノーマルのテーブルでは、フックの高さとテーブル足の高さが合わず 斜めに…

テーブルを座卓に変更し、完成・・・と思ったんですが、背もたれにマットを使っていたために、狭くなってしまうのでマットを使うのをやめて、、、

自作の背もたれを作成・・・

ダイネットの畳敷 完成!

畳は 3分割しているので、こんな感じに1枚ずつ外れます。座卓の上にのってるのが、余ったい草とマットで作った座布団。

座卓は、走行中に動かないようにステーをフック状態にして固定

上画像 フック部分のアップ

座ってみましたが、イイ感じです。(^^)ニコ
照明も和風に変えてみました。
変えたと言っても、提灯型のランプシェードを買ってきてかぶせただけですが・・

こんな感じです。

アップで・・・

これをノーマルの照明にかぶせただけです。

カインズホームで500円くらいでした。

全体は、こんな感じ。
後は、レースのカーテンを障子風のロールスクリーンに・・・と、考えていますが。。。